能勢町で買った野菜メモ(9月中旬)

当ブログは記事内に広告が含まれます

2022年9月11日。新鮮な野菜や食材をたんまり買うために能勢町(大阪府豊能郡)までドライブ。

道の駅や直売所で買ってきた能勢町の野菜など、おいしかった食べ方含めちょこっとメモ。

関連記事→能勢町ドライブ日記(2022年9月)

能勢町で買った野菜(9月中旬)

能勢町で買った黒枝豆、青なす、青とうがらし、厚揚げ

トロットロになる青なす

初めて食べて感動したのは青なす。

能勢町で買った青なす

青なす(元々3本入りだった)

皮付きのまま大きめに切り、10%の塩水にしばらく浸ける。片栗粉をまぶして多めのオリーブオイルで揚げ焼き。

ふわっとほぐれてトロットロ。うまい。アクがないピリピリしない。皮も柔らかい。

香ばしい「豊能やわらか厚揚げ」

能勢町ではなく豊能町の厚揚げを道の駅能勢で買う。製造は「山口食品」。

能勢町で買った厚揚げ

三角形2個入りの厚揚げ

香ばしくてうまい、外側のこんがりした部分にほのかな甘みを感じる。

天ぷらがうまい青とうがらし

能勢町で買った青とうがらし

たっぷり入って70円

香りが強く、張りがある。

炒めものは火加減が難しい。ほぼ生食状態かクタクタで色褪せ状態にしてしまう。

天ぷらが一番美味しかった。香り、味ともに油に負けない。

大人気だった「中生黒枝豆」

道の駅「能勢(くりの郷)」にて、ワゴンに並べば飛ぶように売れていたのが黒枝豆。

能勢町で買った「中生黒枝豆」

枝付き黒枝豆と枝豆ごはん

熟すと固くなるので長めに茹でてとメモ書きあり。粒がしっかりしていて味が濃い。甘味あり。

枝豆ごはんにすと、ホクホクしてなんとなく香ばしく、おいしい。

枝豆ごはんレシピ【白ごはん.com】

ところで、ラベルに「中生黒枝豆」とあった。

“中生”をざっくりググってみたところ、“中生(なかて)”と読み、“早生(わせ)”、“中生(なかて)”、“晩生(おくて)”という風に何かの時期的な段階を指す言葉らしい。が、それが種まき&収穫の時期なのか、成長段階を指すのか、詳しいことはわからなかった。

参考→黒豆枝豆のお知らせ【丹波篠山 坂本屋】

参考→お米の早生、中生、晩生【ごはん彩々(全米販)】

おでんによく合うじゃがいも(きたあかり)

レンチンで胡椒を振りマーガリンをのせる。確かにうまいが電子レンジの時間調節が難しい。少し早かったか硬めの食感。

能勢町で買ったじゃがいも

きたあかりにマーガリンをのせて

芽をくり抜いて皮付きのままおでんに入れる。これはうまい。ホクホクしつつねっとり。おでんのだしによく馴染む。

うますぎる「能勢おうはん」の玉子

目玉焼き、たまごかけごはん、玉子焼きにして食べる。

能勢町で買った「能勢おうはん」のたまご

能勢おうはんのたまご

目玉焼きは白身の味が濃く、塩なしでも十分においしい。少し塩コショウで旨味が引き立つ。

たまごかけごはん、黄身が濃厚。生卵なのにすでに半熟卵のような黄身の濃さ。白身と混ぜると甘味が加わる。

玉子焼きはカステラのように香り立つ。玉子2個とほんの少しの麺つゆ(濃縮3倍小さじ2弱?)水大さじ3で混ぜ、多めの油で焼く。いつもより薄味でも十分うまい。

卵とじも薄味でよし。

能勢おうはんで作った他人丼

豚肉を卵とじに

コメント