鹿児島旅行で食べたうまいもの

当ブログは記事内に広告が含まれます

2023年12月。3泊4日で鹿児島へ。旅行中に食べたうまいものの記録。(ほんの一部)

昼食は初日が弁当、あとは食堂など。夕食は1度だけ居酒屋へ、あとはお惣菜などを買い込んでホテルの部屋で乾杯。

旅行前にネットで“鹿児島に行ったらこれ食べとけ”系の情報を集めていたので、ありがたいことに美味しいものにありつけた。

鹿児島の味は甘い。そして、鹿児島の甘いはうまい。

昼食も夕食も調達「クリーンマートあべ」のお惣菜(霧島市)

昼食はチキン南蛮弁当

鹿児島旅行初日。

霧島神宮にお詣りしたあとは道の駅かどこかで昼食にするはずだった。

ところが、部屋飲み用のお惣菜を買いに立ち寄った霧島のスーパー「クリーンマートあべ」で、おいしそうな弁当を見てしまい、我慢できず購入。

選んだのはチキン南蛮弁当。

「クリーンマートあべ」(鹿児島県霧島市)のチキン南蛮弁当

「クリーンマートあべ」のチキン南蛮弁当

うまい。

ふっくら揚がったチキンの上にたっぷりのタルタルソースと生野菜。チキンにくぐらせている南蛮酢が甘さ強め酸味強めでさっぱりしていて食べるほどに食欲がわいてくる。

副菜のひじき煮とマカロニも甘めのあっさり。ひじき煮の何かが私にとっては新感覚のおいしさで、夫と分かち合って食べた記憶がある。何がどう新感覚だったのかは忘れてしまった。

急遽弁当に変更して大正解。

夕食はお惣菜でホテル部屋飲み

鹿児島旅行初日の夕食は、「クリーンマートあべ」で買ったお惣菜。

  • 鶏の照り煮
  • 煮しめ
  • ミックス魚天
  • 海鮮焼きそば
  • 生野菜(和風ドレッシング付き)
鹿児島旅行初日の部屋飲みメニュー

初日はホテルで部屋飲み

鶏の照り煮はびっくりするくらい甘い。ただ、それがたまらなくうまかった。鶏のいろんな部位が入っていて、胸肉のあたりは身がギュッと引き締まっているが決してパサパサではない。

大きな野菜がゴロゴロ入っている煮しめもこれまたびっくりするくらい甘かった。そしてそれがたまらなくうまい。

鹿児島の甘いはこんなにおいしいものなのかと思った。

甘いうまいに舞い上がった記憶が強すぎて、焼きそばと魚天の味の記憶が薄れてしまった。

でも間違いなくおいしく食べて、きっと食べきれないだろうと思っていたのにほぼ完食。

やばい。鹿児島はうまい。

地元客が行列をつくる「とんかつ竹亭 田上店」(鹿児島市)

鹿児島に行ってとんかつを食べないわけにはいかんでしょう。

あらゆるネット情報をかき集めた中から厳選して訪れたのは「とんかつ竹亭 田上店」。

地元の人が行列をつくる「とんかつ竹亭 田上店」(鹿児島市)

駐車場は警備員が付くほどの混雑ぶり

正午ごろに到着して15分、20分は待っただろうか。行列も店内も観光客より地元客が多いように見えた。

“竹亭に行ったら「上」を食べろ”と地元の人は言うらしい。おとなしく上とんかつ定食に。

とんかつ竹亭の「上とんかつ定食」

上とんかつ定食

うまい。

まずお肉がうまい。お肉自体の味、うまみがしっかりあって、赤身はギュッと引き締まっているが決してパサパサではない。脂はホゥっとため息が出るくらい優しい甘さで溶けていく。

ほどよい厚みの衣がカリッと揚がっていていつまででも食べていられる。塩だけでずっと食べていたかった。ソースをかければもちろんうまい。

とんかつだけでなくみそ汁もうまかった。

一見白味噌に見えるが、今まで知っている京の白味噌とはまったく別物。どこかに酒粕のような風味を感じるが、かす汁でもない。甘さも塩気も控えめで優しい味。

夫が、これは麦みそなんじゃないかというので、最終日に麦みそを買って帰った。きっと麦みそなんだと思う。

どこのメーカーなのか聞いてみればよかった。

とんかつ竹亭 田上店の詳細【食べログ】

地元の人でにぎわう居酒屋「竹よし」(鹿児島市)

2日目の夜は天文館本通りを北に抜けたテンパーク通りにある居酒屋「竹よし」へ。

鹿児島観光中、初めて竹よしの前を通った時は、絶対このお店には入らないと決めていた。

なんと言っていいのかわからない西郷どんの等身大フィギュアを見て、きっと個性のパラダイスに違いないと早とちりしてしまったからだ。

地元の人でにぎわう居酒屋「竹よし」(鹿児島市)

西郷どんが仁王立ち、居酒屋「竹よし」

しかし紆余曲折あり結局竹よしへ。それが大正解だった。

料理はうまい、焼酎が豊富、地元の人が次々とやってくる理想の居酒屋。

一番うれしかったのは、右も左もわからない芋焼酎のチョイスについて、とことん相談に乗ってもらえたことだった。

選んだ焼酎はたしか、「八幡」、「あらわざ」、「黒瀬」…「南之方」も飲んだだろうか。最後はあまり記憶がない。

アテは、鹿児島といえばのきびなご刺身。もろきゅうはもろみ味噌のツブがもちもちしておいしかった。

居酒屋「竹よし」(鹿児島市)で食べたきびなごの刺身ともろきゅう

きびなごの刺身、もろきゅう

“がらんつ”は鹿児島の言葉で目刺しのこと。焼き鳥は、あぁ!もう!間違いない。

居酒屋「竹よし」(鹿児島市)で食べたがらんつと焼き鳥

がらんつ、焼き鳥

そしてなにより薩摩揚が丸々と大きく揚げたてでおいしかった。きめ細かくすり潰された白身が塩辛すぎず甘すぎずほどよくうまい。

居酒屋「竹よし」(鹿児島市)で食べたさつま揚げと何かとてもおいしかった串焼き(ド忘れ…)

さつま揚げと何かとてもおいしかった串焼き(ド忘れ…)

ただ、あの日は品切れが多かった。開店直後に入ったが、後から数組入ってきた団体客の予約の品だったのかもしれない。

他のメニューも知りたいお店に出会えた。また行こう。楽しかった。

居酒屋 竹よしの詳細【食べログ】

片道15分のグルメ「やぶ金 桜島フェリー店」のうどん(鹿児島市)

この旅で絶対に食べると決めていたもの。それはうどん。

鹿児島港から桜島港まで、片道15分の間に桜島フェリー内で食べられる「やぶ金」のうどんだった。

桜島フェリー船内にある「やぶ金」

桜島フェリー船内にある「やぶ金」

猫舌にとって15分の時間制限は気が急いて仕方がないので、夫に注文してもらい麺を3本だけもらうつもりだった。

「やぶ金 桜島フェリー店」のうどん

「やぶ金 桜島フェリー店」のうどん

しかしうまい。

関西ではあまり出会わない口当たりのうどん。とてもツルツルでもっちりしている。決してふやけてはいないのにやわらかい。

これが九州のうどんなのか。

3本?5本?…いや、半分は食べた。

癒された。温まった。生き返った。

やぶ金 桜島フェリー店の詳細【味の長老やぶ金公式】

今まで食べたうなぎの中で一番うまい「うなぎの末よし」(鹿児島市)

この旅で忘れられないのは「うなぎの末よし」。

「うなぎの末よし」外観(鹿児島市)

うなぎの末よし

鹿児島県はうなぎ生産量全国一位。うなぎの末よしは大隅産のうなぎを仕入れているらしい。

注文したのはうな丼の「松」。鹿児島のうな“重”はうなぎとご飯が別盛だというので迷わず“丼”にした。

「うなぎの末よし」(鹿児島市)のうな丼「松」

末よしのうな丼「松」

一見、え?うなぎ二切れ?と思いきやご飯の中にもうなぎが隠れている。

今までで一番うまかった「うなぎの末よし」(鹿児島市)のうな丼「松」

ご飯の間にもうなぎ二切れ隠れている

うまい。今まで食べたうなぎの中で一番うまい。

上にのっているうなぎは皮はパリッと身はフカッとしている。中に隠れたうなぎはご飯に蒸されてしっとりしっている。

鹿児島なのにタレは甘すぎずしょう油すぎず、きもちサラッとしていて飽きない。そこに備長炭の香りが最高のアクセントと深みをプラスして、ご飯がすすむすすむ。

このうな丼を食べるまで、うなぎは絶対関西風、頼むからうなぎは蒸さないでくれと思っていた。それに、炭火の香りとご飯は合わないとも思っていた。

その思い込みはこの日のこの数分間で崩壊していった。

鹿児島のうなぎ、おそるべし。この日以来、中途半端なうなぎに手を出せないでいる。

うなぎの末よしの詳細【公式サイト】

うなぎの末よしの口コミ【食べログ】

さて、話が長くなってしまった。他にも食べたおいしいものはまた追々、旅行の思い出と共に書く…つもり。

鹿児島 グルメ 人気ランキングTOP20【食べログ】

この旅の旅程など→初めての鹿児島旅行メモ-旅程と交通事情の話

コメント